そうやさんの瓦版 04

小説「龍虎会談」発刊についてのお知らせ

写真 小説「龍虎会談」発刊についてのお知らせ 幕末、越後長岡藩に2人の子どもが生まれました。1人は河井代衛門(禄高120石)の子で後の河井継之助(1827年1月生)、もう1人は小林又兵衛(禄高100石)の3男、小林虎三郎(1828年8月生)であります。河井継乃助は司馬遼太郎先生により、時代小説『峠』(新潮文庫・昭和50年30日刊)で紹介されております。また、小林虎三郎は山本有三により、戯曲『米百俵』(新潮社・昭和18年6月20日刊)で紹介されましたが、軍より反戦の思想ありとして発売禁止にされてしまった経緯があります。しかし、昭和50年8月、長岡市長小林孝平氏により、この不朽の名作は『米百俵−小林虎三郎の思想』として再発行されました。平成13年5月7日、小泉純一郎総理が所信表明演説に『米百俵』を引用したところ日本中に大反響が起こり、年間300冊程度しか売れなっかたこの本は小泉効果により全国から注文が殺到し、急きょ増刷をする状況であったといいます。河井継乃助と小林虎三郎=この2人の個性は正反対であり、継乃助は直情行動派、虎三郎は熟慮慎重派と考えられます。1年違いで生まれた同郷の2人ですが不思議なことに実際に直接出逢ったことはありません。時代の激動に殉じたこの2人に加え、約40年前に生まれ、晩年同時代を主に関東で生きた二宮尊徳翁(1787−1865)の話題も織り交ぜながら、夢の世界で出逢っていただき、屈託のない対談、談義をするという想定が本編です。私ごとき者が、約130年前の偉人の故事を想像し、事実にはない2人の会談を著すなどということ自体が大変非礼であると重々思いますが、あえて記してみたいという想いがつのり、執筆を試みたのであります。平成16年5月 山崎 宗弥 「想定 夢の龍虎会談」 明治維新から約130年有余年後の盆を機会に、冥土からお二人の魂を河井継乃助終篤の座敷にお招きし、置き火鉢を囲んで回顧の対話をしていただいた、という想定である。 会談の時期 平成14年8月15日 会談の場所 福島県南会津郡只見町塩沢  河井継乃助記念館の座敷、継乃助が息を引き取った部屋。 2003年 山ちゃんの瓦版 第63号

関矢健二氏の講演を聴いて(隙間を探そう)

写真 関矢健二氏の講演を聴いて(隙間を探そう) 6月17日、関矢健二氏の講演を聴きました。演題は「新顧客、新サービスを生み出す会社作り」であります。この不況時に我々零細企業にそんなうまい話、隙間があるのだろうかと、半信半疑で聴き始めました。聴いているうちにだんだん、引き込まれていくのを感じてきました。講演者(以下先生とす)の職業は酒の小売業で、3代目ですが入婿で酒の販売については全くの素人です。お店は東京都台東区東上野の小売店です。酒の小売店は減少の一途をたどる運命の中、なんとか継承しなければならない責任があり、大変な苦労だったそうです。そこで独学で醸造学を学び、他店と違う店を作らなければならないと考え始めました。そこに最初の出会いがあったのは、塩谷町風見の小島酒造でした。今年で廃業すると言う店主の父を先生と倅で廃業延期を頼み、お客様に好かれる銘酒を造る約束をして銘酒を苦労して造りあげ、その酒を「かんなびの里」と名づけました。(6月18日下野新聞花鳥酔月に掲載)その他、日本全国各地の小さい醸造店と組んで、大規模醸造店では造れない銘酒を造り上げたそうです。そうのようにして造った銘酒の銘柄は約百種にも及び、したがって先生の店には、大醸店が卸した酒は一本も置いてありません。洋酒もビールも販売していないそうで、すべてオリジナルの酒だけで、販売方法は総てインターネットで全国展開だそうです。婿入してから約25年、大型店に押されている小売店が、その小を利用して大型店が出来ない小回りを実行し成功させたのです。その経過苦労話の実話が本日の講演でした。店の理念を持ち、商人としてお客様の喜びを常に念頭に置く、お客様の信頼を得る、接客第一等・・・ごく当たり前の事を忘れずに続けてきた結果であり、聴いてみればごく当たり前の事を忘れずに続けてきた結果であり、聴いてみればごく当たり前の事ですがそれを我々はすっかり忘れて自分本位の考えに流れ、お客様を忘れた経営に走ってしまったのが、聴講者全員の本音ではないかと思われます。先生の商業経哲学は儒教が基本であると思います。ゆえに、お客様第一、次に醸造元、最後に自分の店が良くなる事、これが自利利他ので威信です。これを実行して25年、ローマは1日にして成らず、怠けると1日で破滅します。これを念頭におき続けた、これが関矢商店の経営哲学です。我々も厳しい環境にあっても、見たり聞いたり情報を集め、隙間を見つけて縫っていこうではありませんか。 関矢健二氏プロフィール 関矢健二(1945年熊本県生まれ 旧姓福永) 1980年オーストラリア大使館を退職 東京・上野の関矢酒店の3代目を継承。以後、独学で醸造学を学ぶ 1982年オリジナルブランド第一号「かんなびの里」完成 次々にオリジナル銘柄を生み出す。その後、約80銘柄 1988年全国で「酒の個展」を開く そして現在、日本でただ1人の日本酒プロデューサーとして精力的に活動する 日本酒党のカリスマ的存在である。 (有)セキヤ代表取締役・中小企業大学校講師 異業種交流会講演会講師。 2003年 山ちゃんの瓦版 第64号

北茨城地方の文化を探勝する

写真 北茨城地方の文化を探勝する 7月17日、北茨城の文化を満喫してきました。午前7時に鹿沼を出発し、東北道を一路北へ、郡山ジャンクションより磐越道を通り北茨城ICを降り、北茨城市磯原町の北茨城市歴史民俗資料館及野口雨情記念館を見学しました。野口雨情は明治・大正時代の童謡、民謡詩人として活躍しました。主な作品として十五夜お月さん、シャボン玉、七つの子、青い眼の人形、赤い靴、證城寺の狸囃子、船頭小唄、波浮の港等多数あり国民に愛唱されました。昭和19年、宇都宮市鶴田の鹿沼街道沿いに疎開して住み、、昭和20年1月永眠されました。同地跡に「あの町この町日が暮れる」の歌碑が建てられていて栃木県にもなじまみのある人です。その次に五浦海岸の六角堂の行き苔むした松林の小道を降り行くと太平洋を望む岩の上に朱塗りの堂が潮風や波に耐え孤立して太平洋の眺望を1人じめしているようでした。まさに天下の絶景でありました。3番目には「茨城県天心記念館五浦美術館」に行きました。六角堂と峰続きの小高い所に平成9年約100億円の費用をかけて完成したものだそうで、太平洋と一望する条件の場所でこれまた絶景かな。この美術館には横山大観、下村観山、菱田春草、木村武山等、大家の国宝級が展示されております。ここで岡倉天心を少し紹介します。天心は1862年横浜に生まれ東京大学文学部を卒業、文部省に勤務、古社寺の調査や東京美術学校(現東京芸大)創立の尽力し明治22年開校した同校の校長となりました。その後、校長の職を引退し橋本雅邦、横山大観等と日本美術院を創立し、新しい伝統主義美術の創造を目指して多くの美術家を育成しました。大正2年(1913)新潟県赤倉の山荘にて没しました。見学に夢中になり昼食の予約も大分遅れ、小名浜の割烹天地閣で食事を取り帰路に着きました。車中は茨城の文化覚めやらず、話に花が咲き楽しい1日で文化的旅行が出来ました。 2004年 山ちゃんの瓦版 第65号

宇宙に1つしかない星、地球を護ろう

写真 宇宙に1つしかない星、地球を護ろう 《石油と石炭の話》 何時、どこのテレビ局の放映だったか忘れてしまったが、150億光年の距離もある遠い遠い所にある新星雲を発見したと言う事であります。光の速度は1秒間に30万kmだそうです。まさに、天文学的な距離、そこで国立天文台に尋ねてみました。星雲の星の数は平均約1千億個だそうです。地球もその中の1個にしか過ぎません。次にその大宇宙の星の中で生物(人間を含めて)が棲息している星は地球以外に有りますかと尋ねましたら、未だ発見されていないと返事を頂きました。では、無いと理解しても良いですかと言いましたら、まあ、そうですね・・・と言う答えでした。学者の説によると宇宙誕生の時、大爆発=ビッグバン(150億年前)が起こりそれ以来宇宙は膨張しつづけていて、100億年かかり星間雲ガスと言われる物質が集合し太陽系が始まったとされています。地球は約46億前に誕生したと言われます。約40億年前の最古の地殻が保存されています。約27億年前全地球的に火成活動が活発化し地球磁場が急増しました。約19億年前超大陸が形成され始まり、7,6億年前超大陸が形成されたり、多細胞が出現しました。地球は炭素質いん石に似た星間物質が集積して出来たと考えられているそうで、その中には水や有機物が含まれており、それが地球の海洋を形成し有機物の化学進化の原材料になったといいます。このような永い歴史の中、地球外天体の衝突や地球内部の変化により植物やプランクトンの大量絶滅が繰り返えされた後、新しいタイプの生物群が生まれました。そのような繰り返しで数億年前に繁茂した、シダ類などの巨大な植物群が枯死し、バクテリアの死滅した沼沢地などでは腐蝕しないで泥状化(泥岩)し、その上にいくつもの堆積物が積み重なりその圧力を受けて泥炭が乾燥硬化したものが石炭です。石油(原油)は数億年以前から動植物性のプランクトンの死骸などの有機物の上に堆積物が積み重なって、地殻変動などの圧力を受けてこれらの有機物が液状もしくはガス状になったものであります。おびただしい数の動植物性のプランクトン類の死骸が海底に雪のように降り積もり沈殿し、その上に河川等によって運ばれた泥土や砂が堆積し堆積層を形成しやがて海は後退し地殻変動によって有機物は石油やガスになったにであります。したがってすべての地下資源は作る事は不可能であります。故に地球とは掛け替えのない星であります。人が生まれでたのは約400万年前と言われていますが、人だけが進化が早く現代の人間になり、地球が人間だけのために用意された物のごとく思い違いをして、したい放題に自然破壊を続けています。その最たるものが戦争であります。地球の資源で造ったものを地球の資源で破壊しています。貴い人命も失っています。おろかな行為であります。地下の資源もやがて枯渇する時が必ず来ます。その時にはどうするのでしょうか。そのようにならぬ前に対策を立てておく必要があります。一例でありますが、個人住宅は木造にします。衣類等は木綿や絹にするとか、今の科学技術ならどうにもなるはずであります。地下資源で造ったものをリサイクルするのも、しないよりましですがどうしても地下資源でなければならない物だけに使用して他のものは代用品を使用するのが21世紀にかけられた課題だと思います。  2004年 山ちゃんの瓦版 第66号

文芸春秋会長白石 勝様講演会

写真 文芸春秋会長白石 勝様講演会 12月7日、鹿沼東ロータリークラブのメンバー数名で株式会社文芸春秋へ行ってきました。それは17年4月に行うクラブ恒例の記念講演会の依頼です。最初は長岡市中央図書館長の稲川昭夫様で米百俵の精神の講話、2人目は靖国神社宮司の湯沢 貞様、3人目は横浜崎陽軒の野並 豊様、4人目が文芸春秋社代表取締役会長の白石 勝様です。稲川昭夫様以外は3人とも鹿沼出身で中央界で活躍中の人達です。白石 勝様の略歴は右の通りであり株註ホ物産の系譜です。超一流の出版界の文芸春秋の最高峰に登りつめた人で鹿沼市の誇りです。文芸春秋は東京都千代田区紀尾井町3−23の在り大正12年1月に菊地 寛氏によって創設されその伝統ある会長室で会長と面談できた事は正に82周年を迎える歴史ある日本文化の殿堂に浸る事が出来て喜びもひとしおです。 2004年 山ちゃんの瓦版 第70号

飯塚 毅先生ありがとうございます。

写真 飯塚 毅先生ありがとうございます。 山崎モータースは昭和34年に開業しました。鹿沼の或る会計事務所に経理を依頼していましたが、監査に来るのは年に一度の決算の前に来て、税金がこれだけになるので、金を用意するようにと言われて大変困っていました。他の会計事務所はどうかと調べましたが、大同小異だと言われて何年もがまんをしていました。或る日、昔勤務していた日本造機の先輩だった竹田政文さんが修理で来社されました。(竹田政文さんはTKCに勤務されていました。)話をしたら「そんな事はない、月次決算をするのが会計事務所の仕事である」と言われました。そんな会計事務所がどこにあるのかと尋ねたら、鹿沼には飯塚 毅会計事務所があると紹介されて早速お世話になりました。(昭和49年)それまでの長い間の決算書はなんだったのか、何の役にも立たない死亡診断書のようなものでした。飯塚 毅会計事務所に変わってからは、毎月きちんと月次決算書が行われました。その他、種々アドバイスが受けられて経営にも良い影響が見えてきました。更に年に2,3回、飯塚 毅先生の講演を聴く機会があり大変勉強になりました。机の中にはその時のテープや国会中継のビデオテープが入っていて、時折聞いたり見たりして往事の飯塚 毅先生を偲んでいます。その中で特に「自利トハ利他ヲイフ」の言葉が心に残り、それをモットーにして仕事に励んできました。もう炎が出るような力強い言葉の講演が聴けなくなり非常に残念です。でも、先生の言葉は耳に心にしっかりと残っています。これからも租税正義を忘れずに守り、会社を経営していきます。飯塚 毅先生、ありがとうございました。 合掌。 2004年 山ちゃんの瓦版 第72号

北鎌倉円覚寺墓参り

写真 北鎌倉円覚寺墓参り 平成17年4月17日、愛経会の会員さんと関口会計事務所の社員さんと合同で故飯塚 毅様の墓参りに行って来ました。墓は鎌倉市北鎌倉の円覚寺の中にありました。この寺は1282年執権北条時宗が宋から招いた無学祖元によって開山創建された臨済宗の寺まで鎌倉五山第二位で約6万坪の広い境内の中央に伽藍が並び15の塔頭が建っております。その中の塔頭の小寺の境内の中に墓地があり、そこへ行くには狭い山道の階段を昇ったり降りたり険しい道を行かねばなりませんでした。当日はあいにく雨が降っていて傘をさしての行列は大変でしたが、全員墓参りを済ませ下山しました。昼食は北鎌倉より鶴岡八幡宮に通じる通りの鉢の木という精進料理の店で献杯の後、飯塚 毅先生を偲びながらお腹を満たししばし歓談にふけりました。一介のふとん屋の倅が鹿沼農商から福島高商東北帝大を卒業し兵役に従事し戦死を免れ会計事務所を設立し営業が軌道に乗った頃飯塚事件が起き国税庁と裁判となり永い年月を費やして勝訴しその後は先見の明かりを持ってTKCを創立し苦労をしながら今日をあらしめ世界一の計算センターに成長しました。これは飯塚 毅先生の不退転の精神、禅の修業の賜物であると感激ひとしおであります。今更ながら円覚寺に眠る先生の偉大さが身にしみて来ます。鹿沼出身の最先駆者飯塚 毅先生のご冥福をお祈り致します。 2004年 山ちゃんの瓦版 第73号

山古志村から錦鯉が避難

写真 平成16年10月23日17時56分、新潟県の中越地方を未曽有の大地震が襲いました。小千谷市、長岡市、川口町等を中心に周りの多くの市町村が被害を被り、その被害状況がテレビで放映され吃驚してしまいテレビに釘付けになってしまいました。鹿沼でも揺れを感じましたが、まさか震源地があんな被害を受けているとは想像もつきませんでした。一晩中地震のニュースばかりでした。時間帯が夜だったのでテレビは市街地の撮れる所ばかりで、離れた山間地は撮っていませんでした。そのうち3日程たっても山間地(山古志村)からの連絡がないのに気が付いてヘリを飛ばし始めて村全体が地震で破壊されてしまい停電し携帯電話も通じず道路も通れなくSOSも発せられないので村人達は孤立してしまっていたのでした。その後、ヘリで全員救出されました。山古志村は別名山の松島と言われる程景色が良く、段々畑の水田と錦鯉の産地として有名な所でありましたが一瞬にして山が崩れ段々畑も池も道路も家も崩れ、村全体が廃墟となってしまいました。そのうち奇跡的に助かった鯉がいて私の池に疎開したいと連絡があり、早速承知の返事をしました。11月4日に錦鯉が到着し広々とした池に放流され鯉もほっとしたように泳ぎ回っていました。それらは雌、雄一緒だったので産卵しないうちに雌、雄別々するために3月28日に山古志村の錦鯉の業者五十嵐養鯉場の主人他3名が選別に来てくれました。その人達は山古志村在住なので村民全員が長岡市の仮説住宅住まいの不自由な生活をしている人達で家は山古志にあっても住めず不自由な疎開生活をしているそうです。しかし、その人達は2米以上の雪の中では苦しい生活をしていても苦難の顔色も見せず将来の夢と希望を持って仕事に来て作業をしてくれたのです。3月29日にはNHK新潟放送局の記者山口智子様他2名のカメラマンが見えて池の取材をして帰りました。私の池も少しは役に立ったのかと思いました。中越地震後、スマトラ沖、九州の福岡近辺と地震が続き被災者の皆様には援護をと思っていますが、とても個人の力ではどうしようもありません。或いは、明日は我が身になるかもしれません。忘れた頃、天才は来るものです。常に心にとめおくことが必要で後は天に祈るしかないと思います。 2005年 山ちゃんの瓦版 74号

同級会よんよん会に想う

写真 同級会よんよん会に想う 平成17年5月15日に74歳の同級会を行いました。私達の前年度までは小学校3年生になると男子と女子生徒と別々の級に分けられて男女席を同じうせすの教育でしたが、私達が3年生に進級する時に初めてテスト的に男女共学をはじめたのでした。3年1組は男子生徒がかり、3年2組は女子生徒ばかり、3年3組・4組は共学の40人ぐらいの級で、5年・6年生になって完全に男女別々になる変則的な教育でした。その4年4組の生徒だった男女で生徒が小学校を卒業してから集まり4年4組の生徒の集まりなので誰が言うとなくよんよん会と名づけて年1回集まってきました。私達は戦時中だったので小・中学校を通じて就学旅行に行く事が出来なっかたので、平成5年の級会を利用して福島県の湯の温泉に一泊旅行をした記憶があり担任の桜井先生も出席されました。塔のへつりを見学した時には桜吹雪と本物の吹雪に歓迎されて感無量でした。大内宿も吹雪に見舞われ襟をたてての見学でしたが思い出深いものがありました。その時の詩を披露してみます。しかし、年を経るごとに一泊旅行は控えめになり日帰りの宴会が多くなってきました。年毎に出席者の数は減少し今回は男性2名女性11名となってしまいました。人数的には少なくなりましたが内容は密度が濃くゆっくり話しに花が咲きとても良い同級会でした。来年はもっと参加者が増える事を祈るもので、まだまだ続けたいと思っています。 2005年 山ちゃんの瓦版 第75号

錦鯉の子取り(素人の鯉馬鹿日記)

写真 錦鯉の子取り(素人の鯉馬鹿日記) 私は、ここ数年錦鯉の子取りをやってきましたが毎年失敗の連続でした。私の場合は素人ですから、雌1匹に雄2匹を直径2m、深さ0.9mの丸型のキャンバス水槽の中にサンモウと言う極細の網を入れて、その中に卵を産みつけさせるナイロン製の金襴という卵床を沈めて雄親鯉を入れて1日後ぐらい後に雌親を朝入れますと翌朝金襴に無数に産卵し付着します。早速親鯉を掬いだし卵が腐らないように水を消毒し孵化を1日千秋の想いで1週間ぐらい待つ気持ちは格別なものです。孵化した稚魚はゴミかなと思うくらい小さくてこれがあのように大きく成長するのかとは信じられません。孵化後3〜4日過ぎて土地へ放流します。ちなみに家の土地は20m四方が2面あります。放流したばかりは小さくて見えないようですが2週間ほどたつとやっと見えるようになります。文章で表すと簡単に取れますが実際は大変なものです。雌親の大小にもよりますが1回の産卵は数万個とも言われますが、それが腐ってしまったりして孵化しない場合が素人には多いのです。口で言うような容易なものではありません。幸い今年は上手く行き過ぎて数が多すぎて育ちの悪いのが多数見えます。孵化して40日位たつと稚魚の選別です。白無地や赤黄色1色は捨てられてしまう運命です。私は鹿沼商工会議所脇のせせらぎへ放流させてもらう予定ですが、毎年放流しても現在は数匹しか見えません。それはそこに自然の生存競争があり獲られてしまったり、鳥に喰われてしまうからです。数万匹生まれた稚魚で良くなる可能性の稚魚は千匹位でさらに我が土地で一生残れるのは何匹になってしまうかわかりません。「これは良い鯉になれる」と言うのは数匹いれば最高でしょう。現実とはそのようなものです。 2005年 山ちゃんの瓦版 第77号

そうやさんの瓦版 05ページへ