
平成13年7月28日鹿沼企業人の会員39名で新潟県長岡市に行き、長岡西ロータリークラブの皆様の好意で、長岡図書館長稲川明雄先生に米百俵の講演を聴くことが出来ました。そのことは今も脳裏に深く刻み込まれ忘れられません。講演会後、先生の案内で米百俵の主人公小林虎三郎の墓地に詣うで、次に山本五十六元師の生家を見学し、最後に長岡図書館の元祖とも言える互尊舎を見学させて頂きました。一抱えもある樹木の木立の中にひっそりと建つ3階建の中には、戊辰の役以来長岡のためになられた小林虎三郎をはじめ、河井継之助、三島億次郎、山本五十六元師等、隙間も惜しむほど展示されていました。この様な資料館が欲しい、鹿沼にも偉い先生が居るはずだと思って帰って来ました。後で稲川先生にうかがったところ、熊本市と盛岡市にあると教えられて早速企業人の会の有志と計り盛岡へ行き見学をして来ました。盛岡市制100周年記念事業の行事として造ったそうで、それは立派なものでした。新渡戸稲造、米内光政、金田一京助は1階大きな特別室で、2階には石川啄木、宮沢賢治をはじめ120名余りの先人が飾られていました。 帰鹿沼後、鹿沼のこれと思う先人を選出したところ、同数ぐらいの人物が居るのが判明し たので、阿部市長さんにお話したところ、大変乗り気になってくれました。記念館はすぐには出来ないが今度新たに出来る文化活動交流館の郷土資料展示室にとりあえず、次の人達がパネルで紹介される事になり大変喜ばしい事であります。市長の英断に感謝申し上げます。必ず教育に役立つことでありましょう。市民の一人として、また企業人の会としてまた企業人の会としても喜ばしい事であります。
鹿沼市郷土資料館展示室に紹介される人物
荒井彦宗 石塚直吉吉明 石山寅吉 猪野省三 大谷瀬平 柿沼竹雄 木村庄之助
高山角造 小久保六郎 島多訥郎 鈴木金一郎 鈴木石橋 鈴木要三 高内鉄蔵
高久靄香@高橋元四郎 千葉省三 野並茂吉 長谷川宗召 半田良平 福田代造
細川主税佐正義 山口安良 湯沢三千男
名誉市民
奈良武次 古沢俊一 飯塚 毅
山ちゃんの瓦版 2002年10月発行 第45号